社会人歴3~5年目男性 日新火災海上保険株式会社 →保険代理店

損害保険

投稿者プロフィール

  • 性別:男性
  • 転職時社会人歴:3~5年目
  • 前職:日新火災海上保険株式会社
    転職時年収:360万円
    部門・職種・役職:法人営業
  • 転職先:保険代理店(従業員数:~99名)
    転職時年収:400万円
    在籍期間:6年目以上
    現在もしくは退職時の年収:未回答

転職を考えたきっかけ

 もともと家業が生命保険と損害保険の保険代理店だったこともあり、大学卒業後は同じ業界に就職しました。勤務地は地方型の採用の為、実家から数十分の距離の為、比較的通勤しやすい環境でした。家業の保険代理店は両親と従業員一人を抱えて経営をしていましたが、 私が入社して数年で従業員が退職してしまいました。個人の顧客メインの保険代理店であった為、従業員一人がいなくなると両親の仕事の負担が大きくなるとの事でした。求人をか けることも視野にいれてほしいと話をしましたが、両親の強い希望で他人を入れる事に否定的であった為、突然の転職となりました。同じ業界で両親が営んでいる保険代理店でも日新火災海上保険を取り扱っていた為、すぐに順応できました。

転職時に重視したポイント

 前職の職種は法人マーケットの開拓をしておりました。それを活かせる業務内容である事を視野にいれていました。そこは、前職で取り組んでいた業務内容と大きく違わず仕事が出来ているので良かったと思います。

 あとは、前職では転勤の可能性(地域型採用の為、転勤があっても県内の支店や隣県の支店への配属だと思われますが)あったので、できるだけ生まれ育った地場での環境を望んでいました。給与面でも前職より高い水準を希望していました。前職は大手の企業の為、基本給が高めだったのですが、現職は中小企業にギリギリ入るかの零細企業に近い会社であった為、基本給+歩合給という形になったのでやった分だけ収入が増えるという形で非常にやりがいがあります。

入社後のGap有無

 保険代理店は保険会社と顧客をつなぐ仕事である為、前職の保険会社と全く違う動きになります。知識は前職の経験を活かすことができても、前職では法人メインの活動であった私にとって個人の顧客への面談などはいままで経験が無かったので、入社当初は苦労しまし た。

 あと、損害保険以外に生命保険の取り扱いがあった為、生命保険の知識、その周辺知識の必要でした。マネーリテラシーがあまり高くなかった私にとってその分野は苦手でしたので、生命保険やファイナンシャルプランナーの資格取得に骨が折れました。この業界は手に職をつける職業ではなく、情報知識が大事な職業だと思っておりますので、その分野の書籍を読んだり、毎日新聞を読んでは知識を取り入れていました。

そのほか、転職後に苦労した点/後悔した点/不満な点

 前職で経験したお客様の求める事が違ったことです。前職では法人の社長様との面談が多かった為、経営面に沿った商品説明メインでしたが、現職では個人のお客さまとの他愛もない世間話も増え、当初は苦労しました。

そのほか、転職して良かった点

 前職では時間に縛られることが多く、社内でも気を遣う事が多々ありましたが、現職ではとても働きやすい環境で仕事にも身が入ります。

転職満足度とその理由

  星5つ ★★★★★

 現職の業務内容が満足度が高い事が理由になります。当初は個人のお客様への対応に苦労しましたが、今では法人顧客様より個人のお客様との面談がやりがいを感じます。損害保険は1年ごとの更新が多いので、毎年お会いする機会があり、昨年にお話ししたことを記録に残しておき、またお伺いした際にそれに関連したお話をするとお客様の反応も良く、信頼関係につながるので非常にやりがいがあります。

 歩合制である点は、やった分だけ給与に反映されるため、こういった小さな行動からお客様への信頼を勝ち取り、多種目商品へのご提案につながり、契約につながっていけるのでそこも非常にやりがいがあります。現在では前職よりも高いお給料をいただいています。

これから転職する人へ一言

 私のような転職はなかなかイレギュラーかもしれませんが、現在は終身雇用の時代から実力主義の時代へ代わっていますので、少しでも今の環境に不満がある方は検討してもいいかと思います。

 転職を考えている業種が全くの畑違いな業種でも自身の仕事の適正の向き 不向きがありますので人生一度きりなので色々な経験を積むこと大事かと思います。私の場合、前職の保険会社での営業経験は現職へのステップアップであったと思います。前職での保険の知識やビジネスマナーは今の仕事で十分に生かされています。今までやってきた経験が全く無駄にはならないので、勇気をもって色々な仕事を視野に入れて今後の人生を謳歌してもらえば、今後の若者の未来は明ると思います。

利用した転職エージェント

  • 利用せず

コメント

タイトルとURLをコピーしました