
投稿者プロフィール
- 性別:女性
- 転職時社会人歴:15~17年目
- 前職:アクサ損害保険株式会社
転職時年収:400万円
部門・職種・役職:人事部
業務内容:従業員の各種人事制度の紹介応答対応など - 転職先:大手日系食品メーカー(従業員数:10000名~)
転職時年収:405万円
部門・職種・役職:人事部
在籍期間:6年目以上
転職を考えたきっかけ
アクサダイレクトでは人事部にいましたが、消費者に向けて何かを発信する仕事がしたくなって転職しました。アクサダイレクトの人事部は会社の中では、サービス業と位置づけられ、社員からの福利厚生に関するクレームや、人事手続きに関する質問に答えるばかりで、 新しい何かを生み出したり発見したりすることが少なく飽きてしまいました。
人事部の上司に、新しい人事、新しい働き方、などを発信したいと常々言っていましたが、親会社であるアクサ生命の意向や動きなどに合わせることを第一としており、子会社のジレンマにいつもさらされていました。このままとして過ごすことを考えると、思い切って転職したほうが良いかと思い、年齢も考えて最後の転職に挑戦しました。
転職時に重視したポイント
消費者のことやニーズを意識した仕事がしたかったです。世の中はウェブやSNSなどたくさんのアプローチで消費者と接点が持てるし、消費者の反応を受け取ることができます。そういった取り組みに積極的かつ戦略的、挑戦的な会社が良いと思いました。転職先の業界としては食品、IT サービス、製薬会社あたりをリサーチしました。最終的には、転職エージェントによる面接のアレンジが最も進んでいた今の会社に決めました。数社面接しましたが、中でも会社の人が楽しそうに仕事をしている様子がとても見て取れたので、魅力を感じました。他の会社は面接官やメンターの方が少し疲れているように見えたり、めんどくさそうな感じで面談に臨んでいたので、魅力が半減してしまいました。
入社後のGap有無
若い人の明るいノリをよしとしている風潮があり、年齢による気後れをとても感じます。特に男性は、イケイケノリノリ陽キャの人が多いです。そんな人は、よく話を聞けば中身は無いのですが、雰囲気で仕事ができるような感じを醸し出している人が多い。
また社内通知や連絡事項の誤字脱字や誤植が多い。そんな小さなことと思うかもしれませんが、正式な社内文章もちゃんと書けないのか?といったエピソードが、積み重なると、部署内のチェック体制や基本的なビジネス教育ができていないのかもしれないと、残念になることがあります。これは当社に限ったことではなく、他の会社にもあり得ることかもしれないので、なるべく見て見ぬふりをして感じないように心がけています。
そのほか、転職後に苦労した点/後悔した点/不満な点
入社時の給与交渉には苦労しました。前職は業界も職種も違うのですが、前職と同じ年収を提示され、うまく交渉できませんでした。
そのほか、転職して良かった点
テレワークができるようになったことです。会社は職場環境に力を入れているようで、おしゃれなオフィスですが、同時に多様な働き方も推進しています。
転職満足度とその理由
星1つ ★☆☆☆☆
私自身は転職をしない方が良かったと思っています。転職と言えば、キャリアアップや年収アップなどのメリットやキラキラした成功事例が目立ちます。しかしそれは一部のスペシャリストや人脈を持っている人の話であって、誰にも享受できるものではないと思います。 世間から見れば、有名な企業、増収増益を続けている企業、消費者に人気の企業、と言うイメージがあるかもしれませんが、中で働くには相当な社内営業・社内接待も必要です。それが処世術なのかもしれませんが、私には相当な負担になっています。会社の雰囲気に憧れを持ち入社しても、自分の肌感覚に合うかどうかは別問題なのだなと思いました。今では、入社して、6年も経っており、自分の身の置き方もわかってきましたが、転職は後悔しており、満足度が低いです。
これから転職する人へ一言
今思えば、前職のアクサ損害保険で、顧客と直接向き合える部署(例えば営業やコールセンターなど)、に異動願いを出した方が良かったかもしれません。業界を変えたことよりも、 会社のノリがあまりにも違うところに転職してしまったので、様々な人間関係ストレスを感じています。
総合的には転職はリスキー、キャリアの中断、年収アップの壁に当たることがあります。もちろんキャリアアップしていく人もいるでしょうか、私には良いほうに転ばなかったと思っています。1つの会社に長く勤め、社内で様々なキャリアを積んで、スペシャリストを目指す方が、自分の成長としても生涯年収としても良かったと思います。転職したいと思ってしまったら、リスクよりもメリットばかり見えてきてしまいますが、冷静に考えてほしいです。
利用した転職エージェント
- 未回答
コメント