
投稿者プロフィール
- 性別:男性
- 転職時社会人歴:3~5年目
- 前職:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
入社年度:2017~2019年
転職時年収:530万円
部門・職種・役職:リテール
業務内容:代理店の保険販促、経営支援など - 転職先:外資大手生命保険(従業員数:1000~9999名)
転職時年収:450万円
部門・職種・役職:ライフプランナー
業務内容:生命保険の販売
在籍期間:退職済(3~5年目)
現在もしくは退職時の年収:480万円
転職を考えたきっかけ
大学の先輩が既に働いていたため。自分の頑張り次第で年収を大幅に上げることができると言われたため。当時地方勤務で首都圏に戻りたかったため。代理店営業は間接営業のため、自身の頑張りではなく代理店の募集人に販売を頑張ってもらう必要があり、なかなか成果につながらない状況に嫌気がさしていたため。
転職時に重視したポイント
重視したというか魅力的だった点は以下。
- 入社から一定期間経過後はオフィスへの出社も限定的で自分の裁量で働けること
- 間接営業ではなく直接営業で成果を出せ、その成果に応じて給与が上がること
- 首都圏で働くことができ転勤がないこと
入社後のGap有無
良かったGapは入社後の教育・研修体制が整っていたこと。これでもかというほどロープレを繰り返し行い、どのような質問が来ても自信をもって回答できる状態に到達されるまで指導してくれる。裏を返せば、その状態に到達しないと認めてもらえないため、こんなにロープレをする必要があるのか半信半疑になることもあった。
そのほか、転職後に苦労した点/後悔した点/不満な点
最初の2年間は文字通りガムシャラに働くことが必要となり、更に諸々の営業道具をそろえるのにそれなりに出費がかさむ。さらに、友人や紹介先に営業しに行っても初回で契約できる訳ではなく何回も会って信頼関係を構築する必要性は理解しつつも、交通費はすべて自費のため契約が取れてもペイしないと考えてしまう。
あと、例えば、将来のお金に不安がある人に保険しか提供できないのは厳しい。保険以外の投資信託の方が良い解決策になるのでは、と一度でも思ってしまうと、保険を売り続けるということができない、これがきつい。
そのほか、転職して良かった点
自分の力で生きていくと決めた覚悟を決めた優秀な営業マンと出会えたことが一番良かった。一流の営業マンとは何かというものを学ばせてもらった。一方、自分の甘さや営業マン(あくまでも保険の営業)としての素質の無さを痛感せざるをえなかった。
転職満足度とその理由
星2つ ★★☆☆☆
転職したこと自体というよりも、フルコミの世界に生半可な覚悟で飛び込んだことに後悔している。年収2000万円は余裕、年収は青天井、とか嘘ではないが実態は厳しい。安定とは無縁な世界だが、そのリスクと給与が見合っていない。
一度成果を出して年収が上がってからその後新規が取れずにドンドン年収が下がる方がきついらしく、自分は成果が出る前に辞めたのでそういった最悪の事態は免れている。
これから転職する人へ一言
今の職場の不満はたくさんあると思いますが、働いていればどの職場でも不満は募ります。転職すれば今の職場の不満を解消できるかもしれないと思いがちですが、結局は自分の弱みを克服しないと同じ壁にぶちあたります。
安定している会社というのは精神衛生上かなり重要です。頑張って新規をとれないと給与が下がっていくという現場で働いて改めて損保時代は恵まれていたと思うので、転職は慎重に判断してください。
利用した転職エージェント
- 利用なし
コメント