
投稿者プロフィール
- 性別:男性
- 転職時社会人歴:3~5年目
- 前職:損害保険ジャパン株式会社
入社年度:2017~2019年
転職時年収:630万円
部門・職種・役職:営業部門(企業→一般)・役職無し
業務内容:保険提案 - 転職先:日系大手SIer(従業員数:10000名~)
転職時年収:580万円
部門・職種・役職:金融事業本部・役職無し
業務内容:大手損害保険会社向けのシステム・ソリューション提案
在籍期間:0~2年目
現在もしくは退職時の年収:670万円
転職を考えたきっかけ
転職を考えたきっかけは2点。1点目は、企業営業から一般営業になり、よりスキルが身につかない環境に危機感を覚えたため。企業営業も地方は担当する企業の規模はバラバラだが、ある程度メインの顧客の業界トレンドやニュースを押さえる必要があったが、一般営業は代理店のご機嫌取りや、目標達成に向けた尻たたきのみで市場価値が落ちると感じた。
2点目は企業文化。BM問題などが表面化したが、その前から本社主導の施策は現場を理解しているとは思えない施策が多く、その施策に振り回されながら面倒がる代理店に対し協力を依頼し時間を使うことを無意味に感じるようになった。
転職時に重視したポイント
市場価値が上がるかという観点で業界や企業を選び、コンサル、IT、M&A領域で転職活動を行った。各業界の中でも比較的残業が少なそうな企業や人間関係が激しくない企業を選び優先順位付けをおこなった。
入社後のGap有無
市場価値についてはあまり上がっていないと思われる。現職は対損害保険業向けの営業職のため、前職の企業営業同様に業界トレンドや担当顧客のニュースを確認するのみであり、あとは顧客のIT投資が増えるかどうか次第で自分たちの営業成績が決まるのみであり、新たなソリューション提案をすることはするが、プロアクトアウトの発想から抜け出せず、何か課題仮説をもとに新しいソリューションを提案するということはない。ただ、コンサルへのスカウト的なものは結構来る。
残業や人間関係はGapはない。前職と同じくらいの残業時間であるものの、始業時間も裁量があり働きやすい。
そのほか、転職後に苦労した点/後悔した点/不満な点
損保同様新卒文化がある会社なため、なにか染まらないといけない雰囲気はある。なかなか言語化が難しいが「この会社の人だったらこうするよね」という暗黙の了解がある。例えば開発部隊に外注がいる場合、一次受けの営業部隊としては、同じ会社の開発部隊をかばい外注の責任にするということもあり、これも一種の「自分たちが悪者になることはない」という考え方をしているように見受けられる。
そのほか、転職して良かった点
あまり転職前には意識していなかったが転勤がないというのは良いと思う。クライアントが某損保のため、地方への出張もない。ただし、転勤がない=家賃補助は高くない/ずっと続かないと理解したほうが良い。
転職満足度とその理由
星4つ ★★★★☆
少し前にビッグモーターの件で問題になった際も在籍していたが、本当に担当代理店への釈明や今までの施策を完全に否定する取り組みをするなど、代理店を困らせることが多かった。辞めた後も、色々な面倒な取り組みが続いていると聞いており、転職先云々ではなく辞めて良かったと思う。
損保ジャパンは年収で選んだ会社であったが、現在の職場も年収は低くなく、転勤がないことを踏まえると満足している。
これから転職する人へ一言
今は1社に働き続ける時代でもないので、少しでも違和感を持てば転職してよいと思います。特に勤続年数が長くなる前に転職しないと転職自体が難しくなるので、現状の年収云々などにとらわれ過ぎず判断できると良いと思います。損保の営業も目標達成に向けた課題、その課題をどう解決したか、その経験から何を得て転職先にどう活かせるか、というオーソドックスな話でも比較的順調に選考が進んだため、気負わずエントリーすべきです。
利用した転職エージェント
- ビズリーチ
- doda
コメント