
投稿者プロフィール
- 性別:男性
- 転職時社会人歴:12~14年目
- 前職:損害保険ジャパン株式会社
入社年度:2005~2007年
転職時年収:1120万円
部門・職種・役職:一般営業/支社営業・課長代理
業務内容:プロ代理店のサポート、担当地域の自治体提携など - 転職先:大手鉄道事業者(従業員数:1000~9999名)
転職時年収:890万円
部門・職種・役職:企画部門・課長補佐
業務内容:MaaS領域や地方創生ビジネスの事業企画
在籍期間:3~5年目
現在もしくは退職時の年収:920万円
転職を考えたきっかけ
一言で言えば、「やりたいことに集中したかったから」です。また、営業としての数字を追うことに疲れてしまったというのが正直なところです。基本的に、保険販売を専門にしているプロ代理店を担当していました。結局は、そのプロ代理店の収保がどれほど伸びたかの予算にコミットする必要があり、プロ代理店の頑張りで到達しない場合は、自分も一緒に商談に赴き、保険提案を行います。自分の頑張りで予算達成した際は、代理店や上司から褒められますが、同じことの繰り返しであることは実感していました。
上記以外に、担当する地域の自治体との連携活動をしていました。高齢化が進む地域で、どのように交通手段を確保するのか、オンデマンド交通のような仕組みを構築するプロジェクト?のメンバーとして参加しており、刺激があり、やりがいを感じていました。一方、活動は短期で成果を出せるものではなく、あまり会社からの評価に直結しないため、やはり予算達成に全力を注ぐ必要があり、その点にもどかしさを感じていました。
ちょうど、子供の教育の関係上、転勤がない会社に行きたいという思いも重なり、あわせて、地方創生などに取り組める仕事を探して転職したという流れです。
転職時に重視したポイント
前述した通り、①勤務地が首都圏、②地方創生などの企画職に就ける、ことを重視していました。年収は落ちることを覚悟の上でした。保険会社は転勤前提であるため、その分年収が高くなっています。家賃補助などの福利厚生も充実している為、損保ジャパン時代と同等の年収を得よう、とは思っていませんでした。
①自身も配偶者も首都圏出身ですが、転職当時は地方勤務でした。そのため、首都圏に戻って子供の学校を決めたいと思っており、首都圏勤務を条件にしていました。
②営業をしながら企画職をするのは、結局営業としての予算を達成して初めて企画職もできるという優先度であることを認識していたため、専任として企画職に就けることを重視していました。
入社後のGap有無
①・②ともにGapはないです。地方への出張は多いですが、首都圏勤務が出来ており、転勤は基本ないと思っています。また、ジョブ型ではないですが、明確に自身の役割が付与されており、企画に専念できており、この点もGapはないです。
そのほか、転職後に苦労した点/後悔した点/不満な点
2点あります。1点目は、現職は資料作成の機会が多く、しかも社内報告用の所謂内向きの資料作成が多いことです。この点は少し不満なポイントです。損保ジャパン時代も社内稟議が多かったですが、営業職として、常にお客さまと向き合ってきたので、社内への報告のために資料をひたすら修正するという業務に少し驚きました。
2点目は、年収です。今まで地方勤務が多かったこともあり、首都圏で子育てをする上で出ていくお金が多いため、年収減が思ったよりも響きました。元々年収減は覚悟の上での転職でしたが、生活コストの上昇分を検討できていませんでした。(前職もそうでしたが、)現職は残業代が出ない為、結構ハードに働いても年収を上げることができず、この点は少し見込み違いでした。
そのほか、転職して良かった点
やはり、数字を詰められる機会がなくなったことです。損保ジャパンは結構まったりした人も多く、営業職でも怒鳴ったりされたことはなかったですが(少なくとも私の周りは)、それでも毎月数字に追われている感覚はぬぐえず、会議で数字の達成状況を報告するのはプレッシャーでしたが、これがなくなったことが大きいと思います。
転職満足度とその理由
星4つ ★★★★☆
転職前に重視したポイントが満たされている為、「満足している」と回答しました。特に、転勤がなくなったことは家族からも感謝されており、自身も今後単身赴任の心配がなくなったことから、その点は非常に満足しています。 その他、年収や残業時間を加味して回答しました。
これから転職する人へ一言
自分は割と遅くに転職したほうだと思います。あまり、自分のキャリアに疑問を感じず、楽しく勤務できていました。「転職しよう」と決心したときに、家族からも「この年齢で、しかも損保出身で採用してくれる会社はあるの?」と心配されましたが、なんとか2社からオファーをいただくことができ、転職することができました。
今更転職なんて無理、と思わず動き出せば、案外良い会社からオファーがあるかもしれません。その上で、会社に残るという選択肢もありだと思います。損保はスキルはつかないと言われますが、予算達成を確実に遂行するという営業職の経験を積まれた方は、他の会社でも活躍できると思います。一人でも多くの方が後悔のないキャリアを歩まれることを祈念しております。
最後に一言。損保ジャパンは複数の問題を抱え、大変な時期を迎えていますが、社内で働いていて、本当に嫌な人に会ったことがありません。今まで勤務できたことは一生の思い出です。ありがとうございました。
利用した転職エージェント
- ビズリーチ
コメント